学校生活(ブログ)
令和7年4月
4月18日(金)授業参観・懇談会
令和7年度第1回の授業参観・懇談会が開かれました。おうちの人が後ろで見ているから、心なしか元気のよい挨拶から始まる学年もありました。授業参観は子供にとっても教員にとっても良い刺激となる機会です。今日は、全ての保護者が参観に来てくださいました。他校ではあまり見られないことです。本当にありがとうございました。懇談会でも積極的に発言してくださり、ありがとうございました。
4月17日(木)クラブ活動
今年度初めてのクラブ活動が行われました。4~6年生の児童が活動します。今年度は人数の関係で2つのクラブの実施となりました。主に外で活動するスポーツクラブと、科学・サブカルチャークラブです。人数は少ないですが、他学年と触れ合える機会ですので楽しんでほしいです。
4月17日(木)全国学力・学習状況調査
全国一斉の学力テストが行われました。新6年生で国語・算数に今年は理科が実施されました。回答数はそれほどではないのですが、問題文の量をとても多く、なかなか問題までたどり着きません。みんな集中してテストに臨んでいました。文章を読み解く力がとても試されるテストですね。栢間小では児童へすぐにフィードバックするため来週には自己採点をして自分に足らない部分を復習していていくこととしています。
4月16日(水)交通安全教室
1年生と4年生の交通安全教室が開かれました。警察の方、交通安全協会の方、交通指導員の方、そして小林駐在所の方からご指導いただきました。五月晴れを思わせる澄み切った青空のもと、1年生は交差点の渡り方、4年生は自転車の乗り方について教えていただきました。今日の学習を生かして、交通事故に気をつけて生活していきたいですね。
4月14日(月)学校運営協議会
学校運営協議会の委嘱書交付式が鷲宮行政センターで開かれました。栢間小学校でも新たに1名の方と転任してきた2名の教員の計3名と継続の方の5名で合計8名で今年度はスタートします。午後は栢間小学校で第1回学校運営協議会が開かれ、校長の学校運営方針の説明の後、その方針の承認をしていただきました。力強く協力いただけることは学校としての強みとなります。今回は児童と一緒に給食を食べ、授業参観もしていただきました。地域とともにある学校を今後も進めてまいります。よろしくお願いいたします。
4月14日(月)ショート避難訓練
4月となり、新しい教室となったので避難経路の確認を兼ねて避難訓練を行いました。授業時間ではなく、ショートの時間を利用しての避難訓練です。みんな静かに、速やかに避難できました。日頃の備えが大切ですね。
4月13日(日)神明神社例大祭
あいにくの雨でしたが神明神社で例大祭が開かれました。太鼓のお誘いがありましたので、募集しましたところ3人の児童が参加してくれました。寒い中でしたが、一生懸命たたいていました。雨の中、厳かな雰囲気で例大祭が行われていました。次は夏です。3年生も総合的な学習の時間で太鼓の練習が始まります。一人でも多くの児童が関心を持ってほしいですね。
4月10日(木)三味線の寄贈
地域の方から三味線の寄贈がありました。少し壊れているので捨てるより、学校で役立ててほしいとのことでした。音楽の授業で活用していきます。ありがとうございます。学校のために、ということで考えていただき本当にありがたいです。地域あっての学校です。
4月9日(水)入学式
新たに10名の新入生を迎えました。ピカピカの1年生です。入学式では元気よく返事をして、とてもお行儀よく最後まで頑張ることができました。とても立派な1年生でした。6年生からは呼びかけと、校歌の披露がありました。明日から毎日元気に登校できるといいですね。2~5年生も楽しみに待っています。
4月8日(火)始業式
2~6年生の元気なかやまっ子が戻ってきました。始業式の前に行われた着任式では、新しい先生に興味津々でした。担任発表では、「わーっ」という歓声が聞こえ、拍手が聞こえました。出会いと大切にするとてもやさしい子供たちです。校長先生からは一期一会のお話がありました。4月は出会いの季節。出会いを大切にしてほしいですね。
4月 3日(木)五月人形設置
更生保護女性会の皆様による五月人形の設置がありました。毎年ありがとうございます。とても豪華な人形で玄関がひときわ明るくなりました。いつもありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。