7月18日(金)第2回栢間小学校学校運営協議会
本日、午後1時30分から第2回栢間小学校学校運営協議会が開催されました。学校運営協議会(コミュニティ・スクール)とは、保護者や地域住民が学校運営に参画し、学校と地域が一体となって特色ある学校づくりを進めるための会です。 未来を創る子どもたちのためにお集まりいただきありがとうございました。
7月18日(金)1学期終業式
本日は、1学期の終業式の日でした。校長先生から市内陸上大会、硬筆展、プール、竹馬、一輪車、野菜、砂遊び、林間学校、漢字テストなど、児童のみなさんが取り組んだこと、がんばったこと、たくさん成長したことを話されました。内藤正成さんの話を通して3年生が教育長に手紙を書いたエピソードを紹介しました。夏休みは楽なことだけで過ごすことなく挑戦する夏休みにしてほしいと話がありました。生活指導の先生からは、楽しい夏休みにするためにみなさんは、どう考えますか?「な」なんでもちょうせんする「つ」つよいからだをつくろう「や」やくそくをまもろう「す」すすんでおてつだいをしよう「み」みんなげんきに2がっきあいましょう。と、話がありました。硬筆展の表彰では、みんな元気に名前を呼ばれたら返事ができました。すばらしかったです。楽しい夏休みをお過ごしください。
7月17日(木)3年お楽しみ会
2時間目に待ち望んでいたお楽しみ会は「すいかわり」でした。担任の先生からルール説明と安全に気をつけるようにとお話がありました。子どもたちは協力しながらすいかをわることができました。その後、みんなで美味しくいただきました。とてもたのしい思い出になったと思います。
7月17日(木)あいあいボランティア
今朝は、地域の方々の御協力により校庭や記念樹のまわりの草取りを行っていただきました。この時期は草が伸びるのが早く協力していただけることがほんとにありがたく子どもたちがとてもよろこんでいます。暑い中あいあいボランティアのみなさんありがとうございました。
7月17日(木)4年ヘチマ
本日の3時間目にヘチマの植え替えを行いました。子どもたちは、大事に苗を持ち丁寧に植え替えすることができました。大きく育つといいですね。
7月16日(水)金融教育6年
JA南彩の方を講師に、6年生で金融教育が行われました。題して「よりぞうのおかね教室」です。クイズを中心に班対抗で行い、正解するとマグネットをもらうことができ、そのマグネットが最後お菓子のプレゼントと交換になる仕組みです。楽しみながらお金の仕組み(金融)について学ぶことができました。お金の3つの役割やクレジットカードのことなど教科では家庭科で簡単に触れる程度でしたのでしっかりと学習できてよかったです。お金は身近にある「便利な道具」ということを再認識できました。JAの皆様、ありがとうございました。
7月15日(火)3年生の思いが届いた(校長のつぶやき)
久喜市PTA連合会で私が出張の際、なんと教育長から3年生にお手紙のお返事が届きました。教育長の代わりに文化振興課の課長さんが校長室に来てくれて、教育長から預かってきたお手紙をみんなに見せて渡してくれました。「おーっ」という歓声が聞こえたようです。その際、はっきりと「看板を設置します」と約束してくれたと聞きました。3年生の熱い思いが行政を動かした瞬間でした。また、お手紙もあとから見せてもらいましたが、「皆さんの協力が必要」と書かれていました。看板のお手伝いができるようです。こんなことはめったにないことであるし、久喜市でも初めてではないかと思います。みんなが大切にしていた気持ちが伝わったことは校長としてうれしく思います。また、課長さんからは一人に一冊「内藤正成の活躍」という小冊子をいただきました。貴重な本をありがとうございました。また、調べ学習を進めることができます。詳しくはまた、9月の学校だよりで報告しようと思います。栢間学の目標は「世界を変える力」です。確実に世界を変えた第一歩です。実践してくれた3年生に拍手です。教育長様、文化振興課の皆様、ご協力ありがとうございました。
7月14日(月)大掃除
今日の5時間目は、全校で大掃除でした。自分たちが生活する場所を自分たちの手できれいにすることができました。「スキム」を守りながら取り組むことができたのでとてもすばらしかったです。心もピカピカ!
7月14日(月)内藤正成陣屋跡設置の手紙
3年生が総合的な学習の時間に内藤正成さんについて調べています。その中で、以前校庭南側に設置されていた陣屋跡の説明掲示板がなくなっているのに気づきました。問い合わせてみると老朽化のため撤去されたようです。このままではここが陣屋跡だったことが分からなくなってしまうと3年生で話し合い、新たな掲示板を作ってもらおうと教育長あてにお手紙を書きました。無事に届いて回答が来るといいなぁとみんなで願いを込めてポストに投函しました。
7月14日(月)生活科・図工(校長のつぶやき)
1年生は生活科、2年生は図工の学習で砂場遊びをしました。おうちから日頃使っているシャベルやバケツなどをもってきて思い思いのものを作っていました。山を作ったり、池を作ったり、家を作ると張り切っている子もいました。みんなとても意欲的に活動していました。理科で同じく校庭に出てきた3年生がうらやましそうな目で見ていました。3年生の先生からは「教材の勝利ですね。どんなに魅力的な教材を提示しても『砂場』にはかないませんね」と話していました。教材によっては子供たちは目の色を変えて、意欲的に学習に取り組んでくれます。魅力を放つ教材をいかに見つけて学習の目的を達成させるために授業にどう組み込んでいくか、教師の腕の見せ所です。
月11日(金)表彰朝会
本日、表彰朝会が行われました。開始時刻前には静かに整列していてとてもすばらしかったです。久喜市陸上大会・一輪車の大会・バスケ・水泳の大会など活躍した児童を校長先生から表彰状が手渡されました。今後の活躍を期待してます。
7月11日(金)着衣水泳
本日、2時間目は1.2.3年生,3時間目は4.5.6年生が講師をお迎えして着衣水泳が行われました。「浮く」「呼吸」「視界」の確保で命を守ることの大切さや、子どもだけで海や川など行かないようにと話されました。エレメンタリーバックストロークについてもお話があり水に落ちた際に慌てずに浮いていられるようにするための泳ぎ方を教わりました。講師のみなさんありがとうございました。
7月9日(水) 社会体験チャレンジ
本日、菖蒲中から三名の生徒が来校しました。そのうち二人は卒業生です。今回は二学期に行われる社会体験チャレンジの打ち合わせです。二学期が楽しみですね。
7月8日(火)教育相談(個人面談)スタート(校長のつぶやき)
例年夏休みに行っていた教育相談ですが、今年度は1学期中に開催しました。教員は夏休みは長いといわれますが、研修や出張などが入り意外と休めません。先生によっては面談が8月にずれ込んでしまうこともあります。そこで学期末の出張のないこの時を使って教育相談(面談)を行いました。人数の多い他校では通知表作成や成績処理でこの時期は忙しいところですが、栢間小では比較的時間も取れますので実施が可能となりました。午後の限られた時間の面談で、保護者の皆様にはご不便をおかけしますが、御協力のほどよろしくお願いいたします。1学期の学校での様子や家庭での様子の情報交換ができればと思います。御心配なこと気になることがあれば何でも担任までお伝えください。また、いつでも面談は実施しますのでおっしゃってください。また、校長室でも受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください。
7月7日(月)うさぎ
7月4日に久喜東小学校から1わのうさぎがやってきました。とてもかわいいうさぎです。カメラを向けると隅に隠れてしまいました。
7月7日(月)1年生図工
図工室を覗いてみるとあさがおの花から色水を取りだして絵を描く授業でした。児童が種をまき、一人一鉢としてあさがおを育てることであさがおに関心をもち、日々の成長を楽しみにしながら進んで水やりや支柱立てなどの世話していました。すばらしい作品ができるといいですね。
7月7日(月)砂場殺菌・洗浄業務実施
普段あまり知られていませんが、砂場の消毒、洗浄を専門業者さんへ依頼しました! 砂場は子どもたちの大好きな場所です。安全衛生上、とても大事なことですね。
7月5日(土)ゆうゆうプラザ農園体験(校長のつぶやき)
今年もゆうゆうプラザの農園体験でじゃがいもの収穫体験が行われました。前日は梅雨明けを思わせる炎天下でしたが、今日は運よく曇り空でスムーズに収穫できました。6名の児童やその兄弟、おうちの方も参加して沢山収穫することができました。今年は暑い日が多く腐ってしまったものもありましたが一人10個ずつ持って帰ってもまだまだたくさん残りました。宝探しのように手やシャベルで一生懸命ほっていました。このような体験ができるのも畑を貸してくださる方、面倒を見てくださる方、農協の方など多くの方の協力で実施できています。本当にありがたく思っております。次は8月のさつまいものつる返しとだいこんの種まきです。今から楽しみですね。かやまっ子ならではの講座なのでいつまでも大切にしていきたいですね。
7月4日(金)ブックトーク3年・4年
本日の2時間目・3時間目は、菖蒲図書館の方をお迎えしてブックトークが行われました。菖蒲図書館のみなさまには日ごろから子どもたちに本の魅力を伝える活動をしていただきありがとうございます。
7月4日(金)クリーン栢間
本日の朝の業前活動は、クリーン栢間を行いました。学級農園の除草をメインに取り組み、今、大事に育てている野菜や植物が立派に育つといいですね。
7月3日(木)かやぴょんあいあいボランティア(校長のつぶやき)
朝6時半に出勤してみると、すでに校庭に除草バギーの疾走する姿が見えました。マリオカートのよういでたちで次々と草を刈っていきました。すぐに駆け付けると近所の方が暑くならないうちにということで除草をしてくれていたのでした。7時になるともう一台今度は紫の除草バギーも駆けつけてくださいました。本当にありがたく思います。あいあいボランティアの始まる9時にはほぼすべての校庭の草を刈り取ってくださいました。本日は3名の方が来てくださいましたので、校長・教頭も入れて5人で草を集めました。リヤカーで何回も運び、2時間で何とかきれいにすることができました。とても気温が高く何度も休まなければ動けない状態でした。熱中症に気を付けながらの作業で、何とか校庭の土を見ることができました。本当にボランティアの方には頭が下がります。ありがとうございました。何とかこの状態を維持していきたいと思います。次回は16日に予定しています。
7月2日(水)小塚はやし
3年生は、毎週水曜日の5時間目6時間目に総合的な学習時間の授業があります。栢間小では地域の方を指導者に迎えて小塚ばやしの練習に励んでいます。7月20日、地域の行事で披露します。
7月2日(水)学校保健委員会
第1回学校保健委員会が開かれました。56年生が参加し、保護者の方も参加してくださいました。整骨院の先生を講師に「真の正しい姿勢とはどんな姿勢?どうすればよい?」と題して、講義と実習を行ってくださいました。講義では姿勢の悪さが病気や不調の原因になること、正しく身体を使えば自然と姿勢がよくなることを教えていただきました。実習では実際にコアキッズ体操を行い、体の変化を実感しました。姿勢の大切さを考え直した時間でした。