令和7年6月
令和7年6月
6月30日(月)ゆうゆうプラザ
本日の放課後、子どもたちが楽しみにしているゆうゆうプラザが開催されました。ドッジボールで汗を流す子、ピザをトッピングした子、木のパズルを高く積み上げる子、どの子もボランティアの方々のおかけで楽しむことができました。ゆうゆうプラザのみなさんありがとうございました。
6月30日(月)校長講話
本日は、校長講話が行われました。夏至・離岸流・雷のことについてふれ、宮沢賢治の詩から感銘受けたことを話されました。また、生活目標では、担当の先生から「きれいな学校にします。」 「ス・キ・ム」を守ってそうじをします。ゴミ拾いを進んでします。用具の後片付けをしますとの内容について話がありました。
6月27日(金)県道説明会(校長のつぶやき)
本校体育館で今後工事予定の「行田蓮田線バイパス整備事業」の事業説明会が行われました。下栢間の交差点から蓮田の方まで直線道路ができるようです。栢間小の校庭も一部かかる予定で、7月には測量が開始されるとのことです。計画は30年も前からあったとのことで、栢間の人たちの悲願がかなえられるということかと思いますと、そう単純ではないようでした。交通量が多くなればそれだけ騒音や振動等も多くなります。説明会ではそれを心配する声も聞かれました。公共事業の難しさ、複雑さを感じました。結論はなかなか難しいかもしれませんが、栢間のことをみんなで話し合うこの空間はとても大切だと思いました。しかもそれが学校を会場として行われるということは非常にうれしく、誇らしく感じました。地域の中心として、栢間の将来について語り合う場として、いつでも栢間小学校は協力させていただきます。今後ともよろしくお願いします。
6月25日(水)甲州市視察
今日は山梨県甲州市教育委員会から栢間小に来校されました。文科省ホームページに砂原小の取り組みと本校の取り組みが紹介せれており栢間小の取り組みを詳しく知りたいとのことで視察されました。150周年行事や地域とのかかわり、ICT教育など歴史に残る「栢間小」をこれからも発信し続けていきたいですね。
6月23日(月)ブックトーク(1・2年)
1年生は初めてのブックトークでした。読み聞かせのように最初から最後まで全部読むのではなく本のあらすじを紹介したり、本文を一部分読んでいただいたり、子どもたちは「おもしろそう」「読んでみたいな」という気持ちになったと思います。菖蒲図書館のみなさんありがとうございました。
6月23日(月)林間学校を終えて(校長のつぶやき)
林間学校が無事に終わりました。保護者の皆様、関係者の皆様の御協力に感謝申し上げます。山登りにキャンプファイヤー、飯盒炊爨と林間学校らしい林間学校が実施できました。小学校はこれからの長い学校生活の基本だと思っています。行事については奇をてらうことなく、オーソドックスなものを確実に実施していきたいと思っています。中学校や高校では、この思い出を胸に自分たちで考えたものややりたいことをアレンジしてほしいと思います。昨今では登山やキャンプファイヤーを実施しない学校も見られます。林間学校がどういうものかわからないのは、不幸なことではないかと思っています。登山ではみんなで声を掛け合い励ましあいながら急な道を登り切りました。キャンプファイヤーでは楽しく踊ったり、手をつないだりしました。とても良い経験ができたと思います。また、天王山塚古墳に運ばれてきた石室が榛名山のものであることも山を登ることで実感できました。遠いところから多くの労力をかけて運ばれた石室に、栢間王の権力の大きさに改めて思いをはせることができました。大変有意義な林間学校でした。
6月23日(月) 4年生
今日は林間学校の振替休業日で5年生・6年生が不在です。4年生が朝早くから頑張っています。すばらしいですね。
6月21日(土)林間学校⑥
無事怪我無く全員学校に到着しました。一泊二日の林間学校がとても思い出になったと思います。これからも友情を深めてくれるでしょう。
6月21日(土)林間学校⑤
日本一のスケールを誇る本場仕込みのシープドッグショーを見学しました。放牧された羊たちを、牧羊犬が羊飼いのホイッスルの指示で吠えて走って羊たちを追い込みました。
6月21日(土)林間学校④
飯盒炊飯が行われました。普段は炊飯器のおいしいごはんを食べることが多いですが仲間と野外で食べる飯盒炊飯も特別においしく食べられたと思います。
6月20日③林間学校③
キャンプファイヤー 火のことについて司会から話があり「遠き山に日は落ちて」を歌い友情と勇気の火、協力と感謝の火が分火されました。
6月20日(金)林間学校②
カッター体験(カッターボート(cutter boat)は、船舶に搭載される大型の手漕ぎボートで省略して「カッター」と呼ばれています。)ライフジャケットを着用し安全に楽しむことができました。
6月20日(金)林間学校
榛名富士ハイキングが始まりました。初めての登山の児童もおります。みんなで山頂めざしてがんばろう。
6月19日(木)2年校外学習
学校の近くにある「輝羅」さんにインタビューに行きました。お店の人に聞きたいことを質問しました。教えていただいたことをしっかりメモをしました。厨房の中に入れていただきその中にあった大きな寸胴鍋にはとてもおどろきました。輝羅さん子供たちのためにご協力いただきありがとうございました。
6月19日(木)SSS2年校外学習
今日は、セイムスさんでお買い物してバスに乗って菖蒲行政センターに行きました。暑い中近くの公園で仲良く遊びました。
6月19日(木)暑い(校長のつぶやき)
先週の梅雨空から一転して、今週は猛暑となっています。本日午後の気温を見ると40.9度。暑さ指数WGBTは33.6となっています。熱中症の危険が非常に高まっていました。栢間小学校では暑さを避けて、プールはすべて2時間目までに入るように設定されています。今日は3~6年生が入っていました。私も一緒に入りましたが、気持ちいというよりぬるいという水温でした。私が子供の頃は、6月は寒くてプールに入れない日があり、入っても唇が紫になるほどブルブル震えながら入った記憶があります。今では考えられないですね。確実に温暖化が進んでいるように思います。5年生がポイ捨て禁止など、環境の学習をしていますが、地球規模の環境についても考えていかなければなりませんね。こんなに暑くてもマリーゴールドやサルビアは元気に咲いていました。今年は夏休みに外壁工事があり足場が組まれるためプランター中心の花壇となり、水を切らさないように毎日ハラハラとしています。少しでも暑さが収まればと祈っています。とりあえず、明日から56年生と元気に、林間学校へ行ってきます。
6月18日(水)読み聞かせボランティア
子供たちが夢中でお話を聞くすてきな時間です。よい本に触れる機会をつくってくださる読み聞かせボランティアの方々いつもありがとうございます。
6月18日(水)4年社会「いのちとくらしをささえる水」
暮らしの中で水がどこからきているのかを調べています。学校にある蛇口がどこにつながっているか調べると普段行かないところにたどりつきました。
6月17日(火)あいあいボランティア
かやぴょんあいあいボランティアが行われました。猛暑日も報道される日でしたが、多くの方に来ていただきました。校庭や玄関回り、校舎の前を中心に除草をしていただきました。暑い中本当にありがとうございました。おかげで大変きれいになりました。来週は甲州市から視察のお客様をお迎えします。お迎えする準備ができました。本当にありがとうございました。
6月16日(月)むし歯予防集会(児童タイム)
児童保健給食委員会の児童がむし歯予防集会を開催しました。〇×クイズなどをみんなで答えました。集会後、歯科健診でむし歯や治した歯がなかった児童を表彰する「パール賞」の発表も行われました。
6月13日(金)個別最適な学び (校長のつぶやき)
5年生の授業をのぞくといつものように黙々と学習しています。グループになり自由進度で自分の学習を進めていました。時には小声で友達に聞いたり、先生にアドバイスをもらったりしています。自分たちが受けていた授業と大きく変わってきています。もちろん、一斉授業も時にはあります。でも個々に学習を進めていく授業がここ数年で増えてきました。自分で進めないと学習が進まないのでボーっとしている時間はありません。主体的に学習を進めるという面ではとても良いことだと思いますが、時には先生の話や友達の話をボーっと聞くのもあってもよいかなぁとは個人的には思います。
6月13日(金)小児生活習慣病検診(4年生)
小児期から生活習慣病(肥満、高血圧、高脂血症、糖尿病など)の予防を目的とした健康診断が行われました。採血では泣く児童はひとりもいませんでした。みんな痛みに耐えてよくがんばりました。
6月11日 (水)緑の羽根募金
今週から児童が中心となって「緑の羽根募金」活動をしています。この募金の使い道は未来の宝である子どもたちへの環境教育、また緑化支援等にも使われています。
6月11日(水)読み聞かせボランティア(校長のつぶやき)
読み聞かせボランティアの方による読み聞かせがありました。今週は4年生と6年生です。6年生は紙芝居形式で、宮澤賢治のセロ弾きのゴーシュでした。終わった後、校長室で「今の子供たちはあまり宮沢賢治を読まないんですよ」と話されていました。宮澤賢治は名作がたくさんあり、6年生でも「やまなし」を学習します。一般教養としてもぜひ知っておいてほしい作品たちです。私は6年の担任をしているとき「やまなし」がとても大好きでした。子供が目を輝かせて、「わかった!」とつぶやいたり、「みんなで学習する意味を理解しました」と話したりする児童が見られるからです。宮澤賢治の作品はぜひ触れてほしい作品の一つです。
6月10日(火)校長のつぶやき
朝からのあいにくの雨。かやぴょんあいあいボランティアも木曜日へと延期になりました。1時間目から1年生が朝顔の植え替えをしていました。今年は発芽率がとてもよく牛乳パックにいくつか移し替えておうちに持って帰るとのことでした。みんなどれを移し替えたらよいか悩んでいました。どれも残したいとなかなか一つに決められない様子でした。悩む姿もかわいい1年生です。2時間目は3年生が元気よく校長室に来て「算数の勉強で、いろいろなものの長さを測っています。校長室の長さを測らせてください。」とのこと。みんなで協力しながら机の長さなどを測っていました。とても意欲的に活動しています。机上や頭の中だけの数字でなく、生活に即した数学的な思考力が育つ活動だと思いました。小学生の段階はどんどん、生活に即して考える力を付けてほしいです。
6月9日 (月)ゆうゆうプラザ
放課後、ゆうゆうプラザが開校しました。スポーツ・生け花・パズルなどの講座があります。講師の先生の話をよく聞いて楽しい時間にしましょう。講師の先生方、よろしくお願いいたします。
6月9(月)不審者避難訓練
今日の2時間目は、安心安全な学校に不審者が来た場合を想定し不審者避難訓練が行われました。合言葉は「おかしもち」。久喜警察署から2名来校いただきご指導ありがとうございました。
6月8日(日)青少年を守る会(校長のつぶやき)
下栢間集会所において、青少年を守る会の総会が開かれました。来賓として招待していただきました。区長様や役員の皆様、PTA会長さんやスポーツ少年団の指導者の方など子供にかかわる方が一堂に出席してくださいました。会長さんからは菖蒲地区では補助金をもらって正規に活動しているのは栢間だけになったというお話がありました。いろいろな組織が軒並み縮小・廃止・解散などと言われていますが栢間の「青少年を守る会」の存続は学校として非常にありがたいです。地域がしっかりしているから学校は助かっていると改めて思いました。感謝の気持ちを忘れず、地域活性化のため学校としてできることを行い恩返ししていきたいと思いました。(あとは一人でも子供が増えてほしいと願うだけです)
6月8日(日)資源回収
曇り空の蒸し暑い中ですが、資源回収が行われました。学校もたくさん出しました。たくさん集まって、子供たちのボールや竹馬、一輪車などが買えるといいなと思います。地域の皆様、そしてPTAをはじめとする地区役員の皆様ご協力ありがとうございました。第2回目もどうぞよろしくお願いいたします。
6月6日(金)まちたんけん
2・3年生が町探検で菖蒲PAに出かけました。お店の支配人の方から売れ筋の商品やお店の名前、菖蒲PAの歴史などを教えてもらいました。またNEXCO東日本の方からは情報電子掲示板や電気自動車の充電器などの説明がありました。いろんな工夫がされていることがよくわかりました。御協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
6月6日(金) すこやかタイムでは、プール開きがおこなわれました。校長先生から先生方の話を聞くことやルールを守ることの大切さについてお話がありました。代表児童が元気いっぱいがんばりたいことを発表しました。わすれものがないようにクラスルームのれんらくをよくみてくださいね。
6月5日(木)むし歯予防教室
6月はむし歯予防の強化月間。今日は学校歯科医の先生を講師にむし歯予防教室が開かれました。むし歯の起こり方や歯みがきの仕方、RDテストなどを行い、むし歯になりやすい状態かどうかの確認をしました。歯の健康を考える良いきっかけとなりました。
6月5日(木)委員会活動(校長のつぶやき)
6月の委員会活動が行われました。私はせっせと夏の花「マリーゴールド」と「サルビア」を玄関に植えるべく、冬から植えてあるパンジーやビオラを片付けていました。下校で1~3年生がやってきて「草取りありがとうございます」と声をかけてくれました。草の合間から毛虫を見つけては「かわいい~」「気持ち悪ーい」という声が聞こえました。なんでも興味をもつ子供たちです。6時間目は委員会で、美化委員会が体育館の花壇に花を植えていました。運動委員会はみんながいつでも一輪車を使えるように昇降口に運んでくれました。これで休み時間にわざわざ体育小屋を開けなくても一輪車ができそうです。小学校の体力向上の基本は「運動環境を整える」です。体育主任と運動委員会が実践してくれています。ありがたく思います。
6月4日(水)読み聞かせ(1年生・5年生)
朝の活動で読み聞かせがありました。みんな真剣に聞く姿勢がすばらしく夢中に聞いていました。読み聞かせボランティアのみなさんありがとうございました。
6月3日(火)調理実習6年(校長のつぶやき)
5・6時間目は6年生が家庭科で調理実習を行っていました。今日のレシピは野菜炒め。家庭科室に入るとすでにいい匂いが立ち込めていました。玉ねぎやピーマン、キャベツなどにベーコンやウインナーを加えて、塩コショウで味付けしていました。しょうゆをベースにしたところもありました。私もいただきましたが、とてもおいしかったです。野菜のおいしさがよく出ていました。おうちでも挑戦してみるといいですね。食べることは生活の基本です。自分で食べるものを作れることは自立への第一歩です。楽しみながら、おうちの人に聞きながら、料理ができるといいですね。私も玉ねぎたっぷりのキーマカレーや具沢山のピザなどを作りますが、家族から好評です。
6月3日(火)むし歯予防教室が行われました。これからはていねいにしっかりと磨く気持ちになりました。埼玉県歯科衛生士のみなさんありがとうございました。
6月2日(月)新しい先生
体調不良で休んでいる代わりの先生が着任されました。早速1・2年生の体育の授業を行いました。年度途中で苦労も多いですが、一日も早く慣れて子供たちと元気に生活できると良いと思います。
6月1日(月)通学路ごみ拾い
29区の区長さんをはじめ、28区27区など多くの方が参加して通学路のごみ拾いが行われました。早朝からご協力ありがとうございました。とてもきれいになりました。また、分別もしていただきありがとうございました。