5月12日(月)ゆうゆう実施委員会
今年度初めてのゆうゆう実施委員会が開かれました。今年度の計画の確認、今後の予定等が話し合われました。今年は、スポーツ、三味線、生け花、お菓子作り、クリスマスリース、パズル、将棋の講座が開催されます。水曜日には講座のプレゼンテーション、木曜日からは申し込みがスタートします。開校式は6月9日です。とても楽しみですね。実施委員の皆様のおかげです。本当ありがとうございます。
5月12日(月)さつまいもの苗植え
1・2年生が生活科の学習でさつまいもの苗植えを行いました。ゆうゆうでお世話になっている農園でゆうゆうの実施委員会の方たちの御指導を受けながら植えることができました。雨が降りそうな中、足元も悪い中、子供たちの靴が汚れないようビニールを用意して待っていてくださいました。本当にありがとうございました。栢間の子供たちは本当に幸せですね。実施委員の皆様、苗を提供してくださったJAの皆様、本当にありがとうございました。
5月12日(月)行政相談出前授業(6年)
6年生に行政相談員の方に連絡を取っていただいて、総務省関東管区行政評価局の方を講師に出前授業が行われました。行政の仕組みについて学び、困ったことがあったら行政相談という機会があるということを教えていただきました。行政は暮らしの身近にあるということも改めて学ぶことができました。
5月9日(金)すこやかタイム
朝の時間はすこやかタイム。朝の運動の時間です。体育主任の号令で、体をほぐす運動から始めました。そしていつものラジオ体操。4月から行っているのでだんだん上手になってきました。ラジオ体操は「小学校で習わなければ一生なら習わない」と言われるほど、現在では学習の機会がありません。しかし、工事現場や市役所などでは普通にラジオ体操が実施されているのを見ることがあります。学校体育の目標の一つに「豊かなスポーツライフに向けた体づくり」があります。学校だけで運動が終わるのではなく、健康の保持増進のために生涯にわたって運動に親しむことが重要です。学校で運動はするけれど卒業したら「もうしたくない」という子にしては学校体育の意味がありません。将来様々な場面で行われるかもしれないラジオ体操。日本人なら誰もが知っているラジオ体操。小学校教育が最後の砦としてラジオ体操を守り伝えていきたいと思います。
5月8日(木)あさがおの種まき1年
1年生が恒例の朝顔の種をまきました。夏にはどんなお花が咲くのか楽しみですね。夏休みにも持って帰ってお世話をします。1年生の笑顔のようなかわいい花が咲くといいですね。
5月8日(木)2年生生活科
2年生が生活科の学習で野菜の苗を植えました。それぞれ自分が育てたいものを植えました。枝豆やオクラ、ピーマンになす、いろいろな野菜が並びました。観察して、絵をかき色を塗りました。重いのに水も運んで、頑張っていました。どう実るのか楽しみですね。
5月7日(水)調理実習
5年生が調理実習を行いました。サラダを作りました。お味はどうだったかな。おうちでも実践できるといいですね。
5月7日(水)竜巻ショート避難訓練
朝の時間を利用して、竜巻に対する避難の仕方を学習しました。竜巻の映像などや逃げ方、窓を閉めることや机をまとめることなどを学習し、実践してみました。オンラインを使い全校で行いました。竜巻はいつ行るかわかりません。知識としてぜひ知っておいてほしいです。
5月2日(金)離任式
懐かしい先生方6名をお迎えして、離任式が行われました。子供たちから作文の発表と花束の贈呈がありました。そして、先生方一人一人からお話もいただきました。最後には子供たちからの歌のプレゼントをしました。感謝の気持ちを込めて、心を込めて歌うことができました。感動的な離任式となりました。先生方、これからもお元気で。
5月2日(金)音楽朝会
今朝の音楽朝会は離任式の練習を行いました。離任式の歌と校歌の練習です。離任式の歌は何度聞いても教員としては泣けてきてしまう歌です。特に子供たちの歌声で聞くと、感動と寂しさがこみ上げてきます。午後に転任された先生方がいらっしゃいます。会えることはとても楽しみですね。
5月2日(金)図工3年生
3年生が図工で作品作りをします。今日は導入段階で、袋に空気を入れて空気を感じる時間でした。思い思いに飛ばしたり、振り回したり、ブランコに乗って風を感じたりしていました。素材について体を使って調べていました。これを次の時間に作品にします。ベッドを創る子供がいるかもと担任は想像していました。子供の想像力は無限大ですね。
5月1日(木)委員会活動
今年度2回目の委員会活動が行われました。4~6年生の児童が、保健委員会・図書委員会・代表放送委員会・美化飼育委員会に分かれて活動しています。学校のためにお仕事をしています。ありがたいですね。