5月30日(金)4年研究授業
4年生で研究授業が行われました。理科の電気の実験の授業でした。プロペラが電池でどう動くかを実験で確かめていました。みんな生き生きと興味津々で実験していました。指導者の先生からもいい笑顔で理科の授業に臨んでいるとほめていただきました。
5月29日(木)陸上競技大会
1日順延となりましたが、陸上競技大会が無事に開催されました。1000人を超える久喜市の児童が久喜市総合運動公園に集まりました。同年代がこれだけの人数いるということに驚いた児童もいたと思います。日頃見ている友達の動きとは違った陸上運動の様子が見られることによって大きな刺激を受ける良い機会になったと思います。栢間小は一番小さい学校ですが、みんな元気いっぱいがんばっていました。5年生でも6年生に負けないくらい頑張っていました。ボール投げでは見事1位、1000mでも12位入賞を果たしました。56年生の皆さん、お疲れさまでした。
5月28日(水)読み聞かせ
2年生と4年生に読み聞かせのボランティアの方が来てくださいました。「やまのかいしゃ」「はらぺこあおむし」「100万回生きたねこ」などのお話を読んでくださいました。みんなあっという間に絵本の世界に引き込まれていきました。終わった後の読み聞かせボランティアの方のお話で、お話に出てくる「女房」や「みずがめ」の意味が分からない子がいたとのことでした。確かに、日頃子供たちの会話から「女房」という単語はめったに出てこないですね。語彙を増やすためにも読書は重要だと改めて思いました。
5月27日(火)硬筆競書会
競書会が開かれました。シーンと静まり返った教室で、集中している様子が伝わってきました。字を書くということは一生行うことですので、ぜひ小学生の間に丁寧にきれいに書くことを心がけてほしいです。一文字一文字丁寧に教えてもらえるのも多分、小学校が最初で最後ではないかと思います。先生方も一人一人声をかけていました。
5月26日(月)心肺蘇生法研修会
ゆうゆうプラザが6月9日からスタートします。またプールの学習もスタートします。そこで本日はゆうゆうの実施委員の皆様や保護者の皆様、そして職員合同の心肺蘇生法研修会を行いました。菖蒲分署の消防隊や救急隊の方6名が講師として来てくださいました。事故なく安全にゆうゆうやプールができるよう、細心の注意を払っていきたいです。緊急事態にはすぐに心臓マッサージとAEDを使いたいと思います。5時間目には5・6年生も講習を受けることができました。
5月26日(月)陸上大会壮行会
4年生が中心となって壮行会を開いてくれました。一人ずつ競技を見せてもらいました。選手皆さんはとてもかっこよかったです。栢間小学校の代表として、気後れすることなく堂々と頑張ってほしいと思います。協議中にはがんばれーの声がたくさん聞こえました。
5月26日(月)校外学習(幸福寺、善宗寺)
3年生が幸福寺と善宗寺へ見学に行きました。幸福寺では歴史についてたくさんお話をいただきました。善宗寺では、内藤正成のお墓を見ました。貴重な体験ができました。校外学習への御協力をありがとうございました。
5月23日(金)校外学習(しょうぶの里)
4年生がしょうぶの里に見学に行きました。たくさんの質問に答えていただきました。折り紙をもらい、子供たちは喜んでいました。しょうぶの里の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
5月23日(金)読み聞かせ
読み聞かせボランティアの方による読み聞かせがありました。1年生と3年生でした。朝からみんな集中して聞いていました。変則的に金曜日の実施でしたがボランティアの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。1年生の写真が取れませんでした。すみません。
5月22日(木)リコーダー講習会
初めてのリコーダーとなる3年生を対象に、リコーダー講習会が開かれました。リコーダーの説明から実際の吹き方、タンギングの仕方など優しく教えていただきました。後半にはいろいろなリコーダーを見せてくれたり、演奏もしてくれました。とても上手な演奏で思わず聞き入ってしまいました。おうちの人など多くの人に聞いてもらいたいと思える内容でした。
5月21日(水)陸上大会壮行会リハーサル
4年生が中心となって陸上大会の選手たちへ向けての壮行会のリハーサルが行われました。頑張っている56年生に向けて、心を込めて応援できるように練習しました。4年生の司会もとても立派でした。本番は月曜日となります。
5月20日(火)5年校外学習
5年生が校外学習で神明神社へ出かけました。5年生は総合的な学習の時間に環境について学んでいます。神明神社には多くの自然環境が見られます。日頃身近すぎて見逃しがちですが、今日はじっくりと観察することができました。大切にしたい栢間の宝の一つですね。
5月19日(月)林間学校説明会
6月20日21日に林間学校へ出かけます。今年は榛名山へ行く予定です。天王山塚古墳の石室が榛名山から出た石を使っているということで、実際に運ばれたところへ行ってきます。栢間と榛名山、意外な結びつきですね。遠く榛名山まで支配していた栢間の王様がいたかもしれないと思うだけでロマンがありますね。5年生にとっては初めての宿泊学習。楽しみですね。
5月19日(月)引き渡し訓練
年に1回の引き渡し訓練ですが、今年も実施しました。今年度は土曜日ではなく、オープン参観に合わせて実施しました。全員時間内に無事引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。久喜市では震度5弱以上の地震があった場合は原則引き渡しとなります。そのほか不審者など不測の事態でも実施します。御理解・御協力をお願いいたします。
5月19日(月)PTA第1回常任委員会
今年度の第1回のPTA常任委員会・役員会が開かれました。新会長のもと新執行部がスタートしました。会長さんはじめ本部役員の方は10時前から来校され、オープン参観や引き渡し訓練までお付き合いくださいました。1日ほぼご自分のお仕事ができなかったと思います。PTAはボランティアとはいえ、本当に申し訳なく、そしてありがたく思っております。子供たちのためにという思いのもと献身的に活動されているPTAの方には本当頭が下がります。ありがとうございます。1年間よろしくお願いします。
5月16日(金)車いす体験4年生
4年生が総合的な学習の時間で福祉について学習しています。今日は車いすの体験を行いました。社会福祉協議会の方やしょうぶ翔裕園の方を講師に体験を行いました。実際にのってカラーコーンをよけながら動かしていました。また、補助の仕方では優しく声をかけて押してあげることや坂道ではバックで降りることなどを教えていただきました。また、福祉車両で実際に車いすごとのる体験も行いました。体験すると様々なことがわかり、とても良い勉強となりました。講師の皆さんありがとうございました。
5月15日(水)プールそうじ
他校では高学年が担当というところが多いプールそうじですが、栢間小は全児童で行います。なかなか、1年生から行うところは珍しいですね。でもみんなで使うプールなので、みんなできれいにすることは当たり前と言えば当たり前ですね。6年生の働きを中心に、とてもきれいになりました。プールの学習が楽しみですね。お疲れさまでした。
5月15日(木)ことばの検査
1年生を対象に毎年行っていることばの検査を今年も実施しました。ことばの教室の先生2名の方が来校し、一人ずつ発音や口の形、舌の動き等を見ていただきました。きれいな発音は子供たちにとって今後の財産になります。早期発見で、修正できるものはしてあげたいと思います。
5月14日(水)ゆうゆうプラザプレゼンテーション
今年度のゆうゆうプラザの講座紹介がありました。朝の早い時間から講座の先生が来てくださり、講座内容の説明をしてくださいました。説明が終わった後、展示物を順番に見ていきましたがそこでも講師の先生がやさしく話しかけてくれました。とてもほほえましい光景でした。子供を前にした講師の先生の笑顔をみて、やっぱり子供が好きでやってくださっているということをあらためて思いました。本当にありがたく思います。子供大事にする国は滅びないといいますが、まさにその通りだと思いました。
5月12日(月)ゆうゆう実施委員会
今年度初めてのゆうゆう実施委員会が開かれました。今年度の計画の確認、今後の予定等が話し合われました。今年は、スポーツ、三味線、生け花、お菓子作り、クリスマスリース、パズル、将棋の講座が開催されます。水曜日には講座のプレゼンテーション、木曜日からは申し込みがスタートします。開校式は6月9日です。とても楽しみですね。実施委員の皆様のおかげです。本当ありがとうございます。
5月12日(月)さつまいもの苗植え
1・2年生が生活科の学習でさつまいもの苗植えを行いました。ゆうゆうでお世話になっている農園でゆうゆうの実施委員会の方たちの御指導を受けながら植えることができました。雨が降りそうな中、足元も悪い中、子供たちの靴が汚れないようビニールを用意して待っていてくださいました。本当にありがとうございました。栢間の子供たちは本当に幸せですね。実施委員の皆様、苗を提供してくださったJAの皆様、本当にありがとうございました。
5月12日(月)行政相談出前授業(6年)
6年生に行政相談員の方に連絡を取っていただいて、総務省関東管区行政評価局の方を講師に出前授業が行われました。行政の仕組みについて学び、困ったことがあったら行政相談という機会があるということを教えていただきました。行政は暮らしの身近にあるということも改めて学ぶことができました。
5月9日(金)すこやかタイム
朝の時間はすこやかタイム。朝の運動の時間です。体育主任の号令で、体をほぐす運動から始めました。そしていつものラジオ体操。4月から行っているのでだんだん上手になってきました。ラジオ体操は「小学校で習わなければ一生なら習わない」と言われるほど、現在では学習の機会がありません。しかし、工事現場や市役所などでは普通にラジオ体操が実施されているのを見ることがあります。学校体育の目標の一つに「豊かなスポーツライフに向けた体づくり」があります。学校だけで運動が終わるのではなく、健康の保持増進のために生涯にわたって運動に親しむことが重要です。学校で運動はするけれど卒業したら「もうしたくない」という子にしては学校体育の意味がありません。将来様々な場面で行われるかもしれないラジオ体操。日本人なら誰もが知っているラジオ体操。小学校教育が最後の砦としてラジオ体操を守り伝えていきたいと思います。
5月8日(木)あさがおの種まき1年
1年生が恒例の朝顔の種をまきました。夏にはどんなお花が咲くのか楽しみですね。夏休みにも持って帰ってお世話をします。1年生の笑顔のようなかわいい花が咲くといいですね。
5月8日(木)2年生生活科
2年生が生活科の学習で野菜の苗を植えました。それぞれ自分が育てたいものを植えました。枝豆やオクラ、ピーマンになす、いろいろな野菜が並びました。観察して、絵をかき色を塗りました。重いのに水も運んで、頑張っていました。どう実るのか楽しみですね。
5月7日(水)調理実習
5年生が調理実習を行いました。サラダを作りました。お味はどうだったかな。おうちでも実践できるといいですね。
5月7日(水)竜巻ショート避難訓練
朝の時間を利用して、竜巻に対する避難の仕方を学習しました。竜巻の映像などや逃げ方、窓を閉めることや机をまとめることなどを学習し、実践してみました。オンラインを使い全校で行いました。竜巻はいつ行るかわかりません。知識としてぜひ知っておいてほしいです。
5月2日(金)離任式
懐かしい先生方6名をお迎えして、離任式が行われました。子供たちから作文の発表と花束の贈呈がありました。そして、先生方一人一人からお話もいただきました。最後には子供たちからの歌のプレゼントをしました。感謝の気持ちを込めて、心を込めて歌うことができました。感動的な離任式となりました。先生方、これからもお元気で。
5月2日(金)音楽朝会
今朝の音楽朝会は離任式の練習を行いました。離任式の歌と校歌の練習です。離任式の歌は何度聞いても教員としては泣けてきてしまう歌です。特に子供たちの歌声で聞くと、感動と寂しさがこみ上げてきます。午後に転任された先生方がいらっしゃいます。会えることはとても楽しみですね。
5月2日(金)図工3年生
3年生が図工で作品作りをします。今日は導入段階で、袋に空気を入れて空気を感じる時間でした。思い思いに飛ばしたり、振り回したり、ブランコに乗って風を感じたりしていました。素材について体を使って調べていました。これを次の時間に作品にします。ベッドを創る子供がいるかもと担任は想像していました。子供の想像力は無限大ですね。
5月1日(木)委員会活動
今年度2回目の委員会活動が行われました。4~6年生の児童が、保健委員会・図書委員会・代表放送委員会・美化飼育委員会に分かれて活動しています。学校のためにお仕事をしています。ありがたいですね。