10月23日(木)市内音楽会練習
先日、県総合教育センターの先生から歌唱指導をいただきました。今日の練習では、上手になったことを実感できるぐらい力がついてきました。来週の水曜日の音楽朝会は5・6年児童の保護者の皆様も鑑賞できますので御都合がよろしければ、ぜひ子供たちの歌声をお聴きください。詳細はtetoruを御覧ください。
10月23日(木)市内音楽会練習
先日、県総合教育センターの先生から歌唱指導をいただきました。今日の練習では、上手になったことを実感できるぐらい力がついてきました。来週の水曜日の音楽朝会は5・6年児童の保護者の皆様も鑑賞できますので御都合がよろしければ、ぜひ子供たちの歌声をお聴きください。詳細はtetoruを御覧ください。
10月22日(水)ビブリオバトル
本日のロング昼休みは、第一回ビブリオバトルが二つの会場に分かれて開催されました。ビブリオバトルは、ゲーム感覚で行われる「知的書評合戦」です。参加者がおすすめの本を持ち寄り、それぞれ本の魅力を紹介していました。
10月21日(火)あいあいボランティア
本日、あいあいボランティアの方々の御協力によりウサギ小屋周辺の除草作業と校庭の芝刈りを行っていただきました。また、3年生からの内藤正成についてのアンケートに答えていただきました。ボランティア皆様ありがとうございました。
10月20日(月)地震・火災を想定した予告なしの避難訓練
本日、掃除の時間に地震・火災を想定した避難訓練(予告なし)を実施しました。消防署の方から消火器は「ピンを抜く」「ホースを向ける」「レバーを握る」の説明があり教員と代表児童の実演がありました。使用する際は、火元から安全な距離を保ち、炎の根元に向けてほうきで掃くように放射しますと指導がありました。避難の際には、「おかしもち」を取り組むことができ、素晴らしかったです。6年生の代表児童が消防隊員の方に感想の言葉を述べました。
10月17日(金)防火扉体験
本日の業前活動(栢小タイム)は、地震・火事を想定した避難訓練の事前指導を行いました。いざという時に適切な対応ができるように意識や行動させたいです。
10月16日(木)5・6年市内音楽会練習
市内音楽会練習の様子です。10月31日にむけて練習を行っております。発声練習からとてもすてきな「声」が体育館に響き渡ります。当日も美しい歌声を多くの方に聞いてほしいです。
10月15日(水)校長のつぶやき
昼休みには小塚ばやしの練習が図工室から聞こえてきました。今日は水曜日なのでロング昼休み、時間があるので太鼓の練習です。今月26日に菖蒲中で行われる菖蒲地区体育祭にアトラクションとして出演します。3年生が中心のチームですが、5年生に教わりながら一生懸命練習しています。アトラクションにはほかに小林小学校も出演するようです。地域の行事を任せてもらえるとは有り難いことです。子供たちの参加は、それだけで場が和みますね。まさに子供は地域の宝です。ほかにも機会があれば参加を呼び掛けたいと思います。当日は「小学校対抗玉入れ」(4年生以下)が行われるようですが、今のところ参加は2名のみ。寂しい限りです。これでは勝負になりません。人数の少ない学校のつらさを感じるところです。さて、校庭ではマラソンをする児童が見られるようになってきました。体育の授業で持久走が始まり、持久走記録会も開かれるからでしょう。持久走は持久力を高める最適な運動です。しかし、心停止などの事故の危険もあります。安全に開催できるように、現在職員で話し合いを行っています。開催方法について決まりましたら文書を出す予定です。また、11月の学校だよりにも持久走については大きく取り上げる予定です。事故に気を付けながら、スポーツの秋として体力をつけていくようにしていきます。
10月15日(水)読書タイム
毎週水曜日の朝の時間は読書タイム。今日は4年生と2年生に読み聞かせボランティアの方が来てくださいました。みんな集中して聞いていました。いつもありがとうございます。
10月14日(火)5年栢間学
5年生が栢間学の学習で、圏央道について調べています。今日は、NEXCO東日本の加須管理事務所、さいたま工事事務所、NEXCO東日本エンジニアリング加須道路事務所、埼玉県の県庁から建設管理課など多くのゲストティーチャーが来てくださいました。まず、圏央道の建設やその効果について、建設業の魅力なども教えていただき、次は現地見学へ、保守点検作業を体験させていただきました。圏央道の魅力について学習できました。今後の学習がこれから楽しみですね。
10月10日(金)4年社会科見学
4年生が社会科見学へ出かけました。路線バスを使って川越へ行きました。路線バスを使うという初めての試みでしたが、予定通り見学することができました。埼玉には栢間とは違う雰囲気の場所があることを実際に見学して体験することができました。
10月8日(水)5年家庭科
5年生が家庭科の時間にエプロンを作りました。みんなとても上手にできました。できたところでみんなで記念撮影です。
10月7日(火)実習生修了
3週間の教育実習が本日終了しました。最後の日は6年生とお別れ会を行いました。みんなでお手紙を書きました。来年は中学校で実習をするようで、ひょっとしたら菖蒲中でも会えるかもしれませんね。
10月7日(火)5年校外学習
5年生が「栢間学」栢間桃梨橋(かやまとうりきょう)について学んでいます。圏央道の工事に携わった方が来校予定のための事前学習です。ここから学びが深まるのはとても素敵ですね。
10月6日(月)ゆうゆうプラザ
ゆうゆうプラザ月曜講座が行われました。今日は、スポーツ・パズル・生け花です。スポーツは前半に踊りの先生をお招きして、菖蒲音頭などを教えていただきました。講師の皆様ありがとうございました。
10月2日(木)人権の花運動
栢間小学校では、人権の花運動が行われます。人権の花運動とは、花を育てることを通して、命の大切さ、そして人を大切にする心を養うことを目的に、全国の小学校で実施されている運動です。
久喜市人権推進課の方から花の植え方の説明をいただき、人権擁護委員さんと一緒に植えました。