9月27日(土)運動会(校長のつぶやき)
絶好のコンディションの中、今年度の運動会が開かれました。多くの方に御来校いただきありがとうございました。栢間小が多くの方に支えていただいていることをあらためて思いました。栢間小は人数も少なく、学年種目もブロック競技もありません。表現はブロックで行いますが、競い合う競技はすべて全校で実施し、3種類しかありません。綱引き、玉入れ、台風の目です。オーソドックスな競技で古典的と笑われるかもしれません。でも、運動会の基本の競技とも言えます。日本の小学校に通っているからには誰もが経験することは、ここ栢間でも経験させてあげたいというのが教職員の願いです。私は近くの県立高校のPTA(後援会)の顧問をしていますが、高校の体育祭は実にバラエティーに富んだ種目を行っています。実行委員会などの生徒が考えたのでしょう。そんな子たちも小学校の時には玉入れや綱引きをやっていたのではないでしょうか。同じような基本的な土台があるからこそ、創意工夫や新たな試みができるのではないでしょうか。栢間小での経験が、今後の学校生活の礎となり、豊かなスポーツライフへつながっていければと思っています。
9月25日(木)運動会練習(校長のつぶやき)
運動会練習も佳境に入ってきました。衣装をつけて本番さながらに演技をしている学年もあります。今は昔ほど練習に時間を使いません。これは、体育の計画で運動会の練習という時間が設定されていないということと、教科指導とのかねあいで行事の精選が行われていること、練習のし過ぎで運動嫌いが増えてしまうこと、運動会は日頃の学習の成果であるということなどの考え方から来ています。しかし、運動会は多くのお客さんが見に来てくださる行事でもあります。つい気合が入ってしまうのもしょうがないと思います。日頃の体育や休み時間などの運動の成果が発揮でき、運動好きの児童が一人でも多くなることを祈っています。
9月25日(木)高学年運動会練習
今日の2時間目は、高学年が運動会練習を行いました。衣装に着替えて本番さながら緊張感とても伝わりました。当日が楽しみです。
9月24(水)読み聞かせ
今朝の業前活動は、1年生はみんなのひみつきちで、5年生は教室で読み聞かせがありました。ボランティアのみなさん、子どもたちに本の魅力を伝えていただきありがとうございます。
9月22日(月)運動会全体練習4
今朝は、1時間目は全体練習最終回でした。開会式、応援合戦、閉会式を通しで行いました。2時間目は低学年が表現の練習と50m走の練習を行いました。3時間目は中学年が校庭で初めての練習を行いました。
9月19日(金) 運動会全体練習
昨夜の雨で校庭のコンデイションが心配されましたが、今朝は3回目の運動会全体練習が行われました。最初に4人の元婦人会の方から菖蒲音頭を教わりました。丁寧なご指導をいただきありがとうございました。
9月18日(木)卒業アルバム撮影
6年生が卒業アルバムの撮影に臨みました。今日はカメラマンさんが1日、密着してくれました。午前中には職員集合写真を、午後には委員会やクラブ活動の写真を撮りました。卒業までまだ半年ありますので、まだまだ卒業気分はあまり感じられません。
9月17日(水)教育実習生(校長のつぶやき)
昨日から教育実習生が1名、6年生に入っています。社会体験チャレンジの中学生が来た時も思いましたが、教職を志しているとはそれだけで素晴らしいです。(ひいき目ですが…)教職はブラックだとか、休みがないとか、長時間労働だとか言われていますが、それはほんの一部のことだと思います。栢間小学校の先生方はほぼ5時台に帰っています。今日も退勤時間の5分後には校長以外みんな退勤しました。働き方改革の県内トップを行く成績だと思っています。働き方改革優良校として自信をもって自慢できます。実習生もこんな職場ならぜひ働いてみたいと思うのではないでしょうか(自画自賛)。働き方も重要ですが、大切なのはやりがいだと思います。教職は子供たちと常に接して、その成長や喜びを間近で感じることができる数少ない職業の一つです。一人でも多くに人が教職のすばらしさを知って、教職に就いてほしいと思っています。
9月17日(水)運動会練習
朝の時間と1時間目を使って、全校で運動会練習を行いました。最初に応援合戦の練習を赤組、白組分かれて行いました。図工室と音楽室なので、それぞれ相手にはわからないようにして練習です。当日が楽しみですね。後半は校庭で綱引きの練習をしました。赤組が優勢でしたが、本番はどちらでしょう。
9月16日(火)かやぴょんあいあいボランティア(校長のつぶやき)
3連休明けの火曜日に、かやぴょんあいあいボランティアが行われました。まだまだ暑い炎天下の中、5名の方が参加してくださいました。校庭を除草カートで刈ってくださった方、ウサギ小屋隣の遊びスペースの除草の方など分担して取り組みました。特にウサギ小屋の隣は、だいぶ除草をしていなかったので草が大木のように育ってしまいました。特にブドウのような赤い実は服や手について真っ赤になって、まるで血のように見えて恐ろしく感じました。あとでネットで調べてみるとヨウシュヤマゴボウという品種のようで特に根っこに毒性があるようです。実も食べてはいけないようです。そんなこととは知らずにせっせと刈り取っていました。おかげで私の作業着は血で染まったように真っ赤になりました。子供たちにも触らないように注意しようと思います。草が大木にならないようこまめに草を取っていきたいです。ボランティアの皆様、暑い中ご協力ありがとうございました。
9月16日(火)あいあいボランティア
本日は、あいあいボランティアの方々の御協力により校庭・ウサギ小屋などの草刈り除草作業を行っていただきました。炎天下の中、栢間っ子のためにありがとうございました。
9月16日(火) 教育実習生
今日から教育実習生が栢間小に来ました。栢間小の卒業生です。当時の思い出など多くのことを後輩に伝えてほしいと思います。
9月10日(水)開校記念日集会(校長のつぶやき)
152周年を迎えた栢間小学校で、児童主催によります開校記念日集会が開かれました。集会では栢間小の良いところや各学年からの栢間小クイズ、どんな栢間小にしたいかの宣言などが行われました。どれも開校記念日らしいとてもよい内容でした。栢間小をもっと好きになって、愛着を持ちそれが誇りとなれば、さらによい栢間小学校になると思います。そのための良い集会となりました。代表委員の皆様や各学年のみんなお疲れさまでした。当日はスペシャルゲストとしてかやぴょんと内藤正成さんがお祝いに駆けつけてくれました。例年になく盛り上がりを見せた開校記念日集会でした。
9月8日(月)あいあいボランティア
今朝は、あいあいボランティアの方々の御協力いただき校庭の草取りをしました。運動会が9月27日に予定されています。思う存分駆け巡る舞台が用意されました。炎天下の元、あいあいボランティアのみなさまありがとうございました。
9月5日(金)応援歌練習(校長のつぶやき)
朝から元気に応援歌の歌声が響き渡りました。全校児童は59名ですが、200人もいるように聞こえました。栢間小学校は単学級ですので、1つのクラスを赤組・白組に分けて運動会を行います。6年生は8人ですのでわずか4名と4名に分かれます。4年生も8人ですので同じく4名ずつに分かれます。全体で分かれても29人対30人の赤白のチーム分けです。とっても寂しく感じますが、考え方を変えればみんなが主役ということです。同じ学年で4人しかメンバーがいないので一人一人が頑張らないと優勝は得られないということです。久喜市は第3回教育振興基本計画で「誰一人取り残さない」とありますが、栢間小に関しては「取り残している場合ではない」ということです。「一人一人が主役です」ということですね。今日の歌の練習での声の大きさにそれは十分表れていました。運動会が楽しみです。
9月5日(金)音楽朝会
今朝の音楽朝会は運動会で歌う「ゴーゴーゴー」を練習を行いました。力強い歌声が体育館に響き渡りました。応援合戦がとても楽しみです。
9月4日(木)消防水利設置
消火水利(消防水利)とは、火災発生時に消防活動に必要な水を供給する水源の総称です。主なものとして水道管に直結する「消火栓」、水を貯蔵する「防火水槽」があり、これら以外にも、池、井戸、河川、プールなども「指定消防水利」として利用されます。消火栓が使えない状況でも防火水槽が活用され、災害時の消火活動の基盤を支える重要な施設です。 栢間小学校のプールも、消防水利として指定されています。
9月4日(木)キイロスズメバチ
キイロスズメバチの巣が見つけすぐに駆除しました。戻りバチがいると思われますのでもう一度駆除します。近寄らないように看板をしました。
9月3日(水) 運動会小塚囃子練習
栢間伝統の小塚囃子合同練習がはじまりました。3年生の総合で身に付けた技術が上級生になっても覚えています。運動会当日、楽しみにしてください。
9月3日(水)中学生社会体験チャレンジ(校長のつぶやき)
今日から3日間、菖蒲中の生徒3名が来校し職場体験を行います。校長室で話を聞くと、「将来の職業の選択肢の一つとしたい」と力強く語ってくれました。教員不足が心配されているなかとても心強く思います。ぜひ、先生になってほしいですね。学校現場はよく知っていると思いますが、先生として見る学校はまた違って見えてくると思います。貴重な機会として、充実した3日間を過ごしてほしいです。そして、先生としてまた戻ってきてほしいです。
9月2日(火)なし園見学(3年)
3年生が近くの梨農家さんに見学に行きました。地域と特産である梨について調べている一環です。実際に畑を見たり、梨ができるまでのお話を聞いたりしました。最後には梨のお土産までいただきました。毎年ご協力いただきありがとうございました。
9月1日(月)第3回ゆうゆうプラザ
放課後、かやまっこゆうゆうプラザが開かれました。今日は、サッカーとパズルと生け花です。みんな楽しく参加できました。サッカーは暑いので急遽、体育館で実施しました。窓を全開にして扇風機を回して行いました。顔を真っ赤にしながら元気よく楽しく参加していました。講師の皆様ありがとうございました。